はじめに
ちょっとした運動で息切れがひどくなる、胸の圧迫感を感じる、疲れやすい——そんな症状を「年齢のせい」や「運動不足」と思い込んでいませんか?
実は、それらは肺高血圧症という病気のサインかもしれません。
肺高血圧症とは、肺の血管に異常が起こり、血圧が異常に高くなる病気です。
進行すると心臓に大きな負担がかかり、命に関わる可能性もあります。
しかし、初期症状が曖昧なため、気づかずに放置されることが多いのが実情です。本記事では、肺高血圧症の原因や症状、治療法について詳しく解説していきます。

肺高血圧症とは?
肺高血圧症は、肺の血管が狭くなったり硬くなったりすることで、肺動脈の血圧が異常に高くなる疾患です。
この状態が続くと、心臓の右側(右心室)が血液を送り出すために過剰に働き、最終的には心不全を引き起こすこともあります。
この病気は、特発性(原因不明)のものから、他の疾患に伴って発症するものまで、いくつかのタイプに分類されます。
慢性的に進行するため、早期発見と適切な治療が重要です。
肺高血圧症の主な症状
肺高血圧症の症状は徐々に現れ、初期の段階では気づきにくいことが多いです。
以下のような症状が続く場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
- 運動時の息切れや動悸
- 慢性的な疲労感や倦怠感
- 胸の痛みや圧迫感
- めまいや失神
- 手足の冷えやむくみ
これらの症状は、心不全や貧血などの他の疾患とも似ているため、専門的な診断が必要になります。
肺高血圧症の原因
肺高血圧症には、いくつかの原因が考えられます。
- 特発性肺高血圧症(原因不明)
- 遺伝的要因(家族性肺高血圧症)
- 心疾患や肺疾患(心不全、慢性閉塞性肺疾患など)
- 自己免疫疾患(全身性硬化症、エリテマトーデスなど)
- 慢性的な低酸素状態(高地生活、睡眠時無呼吸症候群など)
これらの疾患が背景にある場合は、適切な治療と管理が必要になります。
肺高血圧症の治療法
肺高血圧症の治療は、原因に応じて異なりますが、一般的には以下のような方法が用いられます。
- 薬物療法(血管拡張薬、利尿薬、抗凝固薬など)
- 酸素療法(慢性的な低酸素状態の改善)
- 生活習慣の改善(禁煙、適度な運動、食事管理)
- 外科的治療(肺移植やバルーン治療など、重症例に限る)
早期に診断し、適切な治療を開始することで症状の進行を抑え、生活の質を向上させることが可能です。
まとめ
肺高血圧症は、気づきにくい初期症状が特徴の病気ですが、放置すると重篤な状態に陥る可能性があります。
運動時の息切れや疲労感などの症状が気になる場合は、早めに専門医を受診することが大切です。
適切な治療と管理を行えば、日常生活をより快適に過ごすことができます。
健康のためにも、自分の体のサインを見逃さず、積極的に対策を講じることが重要です。