はじめに
救急車や消防車、警察車両などの緊急車両は、事故や火災、犯罪の現場へ迅速に駆けつけるため、通常の交通ルールとは異なる優先権を持っています。
しかし、意図的または無意識に緊急車両の通行を妨害してしまった場合、法律上どのような責任を負うのでしょうか?
本記事では、緊急車両の妨害に関する法律や罰則、具体的なケースについて解説します。

緊急車両とは?
日本の道路交通法では、以下の車両が緊急車両(緊急自動車)と定義されています。
- 救急車
- 消防車
- 警察車両(パトカー)
- ドクターヘリの支援車両
- 自衛隊や海上保安庁の緊急対応車両
これらの車両は、サイレンを鳴らし赤色灯を点灯している場合に限り、優先走行が認められるとされています。
緊急車両の通行を妨害するとどうなる?
道路交通法違反
緊急車両の進路を妨害する行為は「道路交通法違反」に該当します。
該当する法律:道路交通法第40条(緊急車両の優先)
- 故意に進路をふさぐ、スピードを落とさない、道を譲らない場合、罰則の対象となる。
- 違反者には「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」が科される可能性。
あおり運転(妨害運転罪)
近年、故意に緊急車両の通行を妨害するケースが問題視されています。
- 2020年の改正道路交通法では、「妨害運転罪(あおり運転)」が追加。
- 緊急車両への妨害行為も「あおり運転」に該当し、1年以上の懲役または50万円以下の罰金が科されることも。
業務妨害罪(刑法233条)
- 緊急車両の業務を故意に妨害した場合、「業務妨害罪」が適用される可能性。
- 3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
具体的な妨害行為とは?
以下の行為は、法律違反となる可能性が高いです。
緊急車両の前を故意に塞ぐ
- 走行中の緊急車両の進路を妨害する行為。
- 車線変更や急ブレーキで、緊急車両の速度を落とす行為。
道を譲らない・スピードを落とさない
- サイレンが聞こえているのに進路を譲らない。
- 交差点や信号待ちで避けずに停止し続ける。
追いかける・接近しすぎる
- 緊急車両の後ろをつけて走行する「便乗走行」。
- 緊急車両に極端に接近する行為。
緊急車両と遭遇したときの適切な対応
すぐに進路を譲る
- 左側に寄り、車線を空けるのが基本。
- 交差点では、状況を見ながら適切な位置で停止。
赤信号でも動くべき?
- 赤信号であっても、安全を確認したうえで前進し、緊急車両の進路を確保するのが望ましい。
- ただし、事故を引き起こさないよう慎重に対応。
サイレンが聞こえたら周囲を確認
- 緊急車両の位置を確認し、走行ルートを予測する。
- 無理な追い越しや減速をしないよう注意。

まとめ
緊急車両を妨害すると、道路交通法違反や刑事罰の対象になる可能性があるため、慎重に対応することが重要です。
- 進路妨害は道路交通法違反(懲役3カ月以下または罰金5万円以下)。
- 故意の妨害は妨害運転罪(1年以上の懲役または50万円以下の罰金)。
- 業務妨害罪が適用されるケースもある。
- 緊急車両に遭遇したら、安全に進路を譲ることが基本ルール。
万が一、妨害行為をしてしまうと、事故や救助活動の遅延につながるため、日頃から適切な対応を心がけましょう。