雑学 歴史

古代エジプトでミイラが作られたのはなぜ?

はじめに

古代エジプトといえば、ピラミッドや神々の彫刻、そしてミイラが有名です。
映画やドキュメンタリーでも、ミイラの謎や呪いについて語られることが多く、ミイラは今なお多くの人々を魅了し続けています。
では、なぜ古代エジプトではミイラが作られたのでしょうか?
その背景には死後の世界に対する信仰と、遺体をできる限り保存する技術の発展がありました。
この記事では、ミイラの歴史や目的、そしてその作り方について詳しく解説していきます。

古代エジプト

ミイラが作られた理由

古代エジプトでは、死後の世界への旅が重要視されていました。
エジプト人は死後も魂が存在し続けると考え、亡くなった人が復活できるように遺体を保存する必要があると信じていました。

● バーとカーの概念
エジプト人の信仰では、人間には「バー」(魂)と「カー」(生命力)があるとされていました。
バーは死後も自由に動き回る魂であり、カーは生きるための力でした。
遺体が腐敗すると、カーが宿る場所がなくなり、魂が生き続けることができないと考えられたのです。

● 再生と永遠の命
エジプトの神話では、死者の神オシリスが復活したという伝説があります。
この神話に基づき、死者も適切に保存されていれば、いつか復活できると考えられました。
そのために、遺体を傷つけず長期間保存する技術が求められ、ミイラ作りが発展したのです。

ミイラの作り方

ミイラ作りは、非常に手間のかかる儀式でした。
特に王族や貴族のミイラは、何十日もかけて慎重に作られていました。

● 内臓の取り出し
腐敗を防ぐために、脳や内臓を取り出すのが最初の作業でした。
脳は鼻から鉤状の器具を使って掻き出し、胃や腸、肝臓などは脇腹を切開して取り除きました。
これらの臓器は特別な壺(カノプス壺)に保管されました。

● 乾燥処理
遺体を長期間保存するためには、水分を完全に取り除く必要があります。
そのため、遺体にはナトロン(天然の塩)を大量に振りかけ、40日間乾燥させました。

● 包帯で巻く
乾燥した遺体には防腐処理が施され、リネンの布で何層にも巻かれました
包帯の間には、死後の旅を助けるための呪文や護符が挟まれることもありました。

ミイラとピラミッドの関係

ミイラとピラミッドは、エジプト文明を代表する象徴的な存在です。
ピラミッドは単なる墓ではなく、死者の復活を助ける神聖な場所として建てられました。

● ファラオの墓
ファラオ(王)は、神の化身とされていました。
そのため、死後もミイラとして保存され、ピラミッドの奥深くに安置されました。
ピラミッドの内部には死者の魂が迷わないように、壁画や呪文が刻まれています。

● 墓荒らしと隠された墓
ピラミッドは巨大な建造物であるため、墓荒らしの標的になりやすいものでした。
そのため、のちに王たちは「王家の谷」と呼ばれる隠された場所に墓を作るようになりました。

ミイラの発見と現代の研究

19世紀以降、多くのミイラが発掘され、科学的な研究が進められています。
特に、有名なファラオツタンカーメンのミイラは、黄金のマスクとともに発見され、大きな話題となりました。

● 科学技術による分析
CTスキャンやDNA分析により、ミイラの年齢や病気、死因などが明らかになっています。
例えば、ラムセス二世のミイラからは、彼が関節炎を患っていたことが判明しました。

● ミイラの保存と展示
現在、ミイラはカイロ博物館などで厳重に保存され、多くの観光客が訪れています。
また、研究目的でCTスキャンを用いた「バーチャル解剖」も行われており、新たな発見が続いています。

まとめ

古代エジプトでミイラが作られたのは、死後の復活を信じ、魂を守るためでした。
ミイラ作りは高度な技術と長い時間を要するもので、王族や貴族を中心に発展しました。

現代では、科学技術の進歩により、ミイラの詳細な分析が進められています。
その研究によって、古代エジプトの人々の暮らしや医療技術、死生観が少しずつ解明されつつあります。

今後もミイラの研究が進めば、さらに新しい発見があるかもしれません。
古代エジプトのミイラは、過去の遺物であると同時に、未来への鍵を握る貴重な存在なのです。

-雑学, 歴史