フレネミーには気を付けよう!表と裏の顔を持つ「友達のフリをした敵」とは?

はじめに

「フレネミー(Frenemy)」という言葉を聞いたことがありますか?
これは「フレンド(Friend)=友達」と「エネミー(Enemy)=敵」を組み合わせた造語で、表面上は仲の良い友達のように接してくるものの、実際は陰で悪口を言ったり、足を引っ張ったりする存在のことを指します。

例えば、「〇〇さんがあなたの悪口を言っていたよ!」と不安を煽るようなことを言ってきたり、他人の不幸を楽しむような態度を取ったりする人は、フレネミーの可能性があります。

今回は、フレネミーの特徴や対処法について詳しく解説していきます。

フレネミーの特徴とは?

フレネミーは一見すると社交的でフレンドリーに見えることが多いですが、以下のような特徴を持っています。

1. 友達なのに、裏では悪口を言っている

フレネミーは人懐っこく交友関係が広いように見えますが、実は仲が良い相手の悪口を陰で言っていることがよくあります。

例えば

  • 「〇〇さんがあなたの悪口を言ってたよ」とわざわざ伝えてくる
  • 仲良くしていたのに、別の場面では陰で悪口を言っている

このような人は、相手の信用を失わせ、対人関係を不安定にさせる目的で動くことが多いです。

2. 他人の不幸を楽しむ

フレネミーは自分が一番でありたいという気持ちが強いため、他人が失敗したり、辛い思いをするのをどこか楽しんでいることがあります。

  • 失恋した人に「大変だったね」と言いながら、心の中では優越感を抱く
  • 仕事のミスを大げさに広めてしまう

こうした態度は、相手を支えるどころか、さらに傷つけるものです。

3. 相手を束縛しようとする

フレネミーは、自分の支配下に友人を置こうとする傾向があります。

例えば、

  • 「あの子とは仲良くしないほうがいいよ」と他の友人関係を制限しようとする
  • 友人が別の人と仲良くなると嫉妬し、「私が一番の親友でしょ?」と束縛する

こうした行動は、友情というよりもコントロール欲求に基づいたものです。

4. 上には媚び、下には冷たい

フレネミーは損得勘定で人間関係を築きます。

  • 立場が上の人や人気者には媚を売る
  • 自分より立場が低いと感じた相手には冷たく接する

例えば、「その人紹介してくれない?」「私もその会に行っていい?」といった発言を頻繁にするのが特徴です。

5. 平気でウソをつく

フレネミーは、自分に有利になるならウソをつくことを厭いません

  • 「〇〇ちゃんがあなたのことをよく思ってないみたい」と事実と異なる噂や嘘を流す
  • 嘘をついて相手同士を対立させる

こうした行動は、友人関係を混乱させる原因となります。

6. マウンティングしてくる

フレネミーは常に「自分のほうが上」と感じたいという欲求を持っています。

  • 「私のほうが経験がある」「私の方がセンスがいい」と何かと比べて優位に立とうとする
  • 「そんなことも知らないの?」と見下した態度を取る

こうした態度は、相手の自己肯定感を下げ、劣等感を感じさせる原因になります。

7. 「不幸話」でさえマウンティングする

通常、不幸な出来事は共感や慰めの対象になりますが、フレネミーは不幸話すら競争の対象にします。

  • 「あなたの失恋?私なんてもっとひどかったよ!」
  • 「仕事でミス?私はもっと大変だったから!」

このように、自分の方が大変だったとアピールすることで、自分の存在感を強調しようとします。

フレネミーへの対処法

フレネミーと付き合うのは、ストレスが溜まるだけでなく、自分の人間関係にも悪影響を及ぼしかねません。では、どのように対処すればよいのでしょうか?

1. 深く関わらない

フレネミーとは適度な距離を保つことが大切です。

  • 2人きりで会う機会を減らす
  • なるべくグループで行動する

こうすることで、フレネミーの影響を最小限に抑えることができます。

2. 悪口や噂話に同意しない

フレネミーは悪口を引き出そうとしますが、それに乗らないことが重要です。

  • 「そうなんだ」と流す
  • 「私はそうは思わないな」とやんわり否定する

こうすることで、フレネミーが「この人はコントロールできない」と感じ、ターゲットにされにくくなります。

3. 情報を与えすぎない

フレネミーは他人の情報を利用することが多いため、自分のプライベートなことはあまり話さない方が安全です。

  • 自分の悩みや秘密を話さない
  • SNSでもプライベートな投稿を控える

情報を握られないことで、被害を防ぐことができます。

4. フレネミーと気づいたら距離を置く

「この人、フレネミーかも?」と思ったら、無理に付き合わず、距離を置くのが賢明です。

  • 急に関係を断つのではなく、少しずつフェードアウトする
  • 他の信頼できる友人との関係を深める

こうした対応を取ることで、ストレスを減らし、健全な人間関係を築くことができます。

まとめ

フレネミーは一見友好的に見えますが、実は相手を陥れたり、悪口を広めたりする厄介な存在です。
特徴として、悪口を言う・束縛する・マウンティングする・嘘をつくなどが挙げられます。

フレネミーへの対処法としては、距離を置く・悪口に同調しない・情報を与えないなどが効果的です。

人間関係は、お互いに支え合い、信頼できる相手と築いていくことが大切です。フレネミーに振り回されず、健全な関係を築いていきましょう。

  • B!