歩くスピードが遅い人は寿命が短い傾向というのは本当?

はじめに

「歩くスピードが遅いと寿命が短い」という話を耳にしたことがあるかもしれません。一見すると都市伝説のように思えるこの話ですが、実は科学的な研究でその関連性が示されています。
2019年に英レスター大学の研究者らが発表した論文「Comparative Relevance of Physical Fitness and Adiposity on Life Expectancy」では、歩行ペースと平均寿命に関する興味深いデータが報告されました。
この記事では、この研究の内容を基に、歩行ペースと寿命の関係について詳しく解説します。

研究の概要

大規模な調査対象

この研究は、2006年から2016年までの10年間にわたり実施され、参加者は約47万人という非常に大規模なものでした。

参加者の平均年齢は58歳で、以下の指標を記録しました。

\n\n- 歩行ペース(自己申告)
\n- 握力(握力計で測定)
\n- BMI(体格指数)
\n- ウエスト周囲径
\n- 体脂肪率\n\n
研究中には1万2823人が亡くなりましたが、このデータを基に、歩行ペースが寿命に与える影響が分析されました。

主な結果

研究結果で注目されたのは、「歩行ペースが速いほど寿命が長い」という点です。
肥満度(BMI)に関係なく、この傾向は一貫して観察されました。

  • 速い歩行ペース: 女性の平均寿命は86.7~87.8歳、男性は85.2~86.8歳。\n\n-
  • 遅い歩行ペース: 女性は72.4~85.0歳、男性は64.8~81.2歳。\n\n特に、やせ型で歩行ペースが遅い人は、寿命が顕著に短い結果が示されました。\n

歩行ペースと寿命の関係

なぜ歩行ペースが寿命に影響を与えるのか?

歩行ペースは、日常生活での活動レベルや全身の健康状態を反映する重要な指標と考えられています。
速く歩けるということは、心肺機能や筋力が十分に保たれていることを示しており、健康的な生活を送る基盤となります。

遅い歩行ペースのリスク

歩行ペースが遅いと報告した人は、筋力や心肺機能の低下が原因である可能性があります。
また、活動量が少ないことで、生活習慣病や運動不足による疾患のリスクが高まる傾向があります。

他の身体能力指標との比較

研究では、握力やBMIなどの指標も記録されましたが、歩行ペースが寿命に最も強く関連していることが分かりました。

  • 握力: 健康状態を示す一つの指標ではありますが、歩行ペースほど寿命との関連性は強くありませんでした。
    \n\n- BMI: 肥満度が寿命に与える影響も重要ですが、歩行ペースと組み合わせて考えるべきです。

長寿を目指すためにできること

1. 歩く習慣をつける

日常生活にウォーキングを取り入れることで、心肺機能や筋力を維持できます。速く歩くことを意識するだけでも効果があります。

2. 筋力トレーニングを行う

筋力は歩行ペースに直結するため、スクワットやレッグプレスなどの下半身を鍛える運動を取り入れましょう。

3. 健康診断を活用する

定期的な健康診断で心肺機能や筋力の状態を確認し、早期に改善策を講じることが大切です。

まとめ

英レスター大学の研究は、「歩行ペースが速い人ほど長生きする」可能性を科学的に示しました。特に、歩行ペースが遅いと報告したやせ型の人は寿命が短くなるリスクが高いことが分かっています。日常生活で歩行スピードを意識するだけでも健康への効果が期待できます。速く歩く習慣を身につけ、より健康で長寿な生活を目指しましょう。

  • B!