雑学 身体

歯のホワイトニングをするとどうしてしみるの?

はじめに

歯を白くする「ホワイトニング」。最近では自宅でできるホワイトニングキットも普及し、多くの人が手軽に試せるようになりました。
しかし、ホワイトニングを試した後に「歯がしみる」という経験をした方もいるのではないでしょうか。
なぜこのような症状が起きるのか、この記事で詳しく解説します。

歯を見ている女性

歯の構造としみる原因

ホワイトニングによる「しみ」は、歯の構造を知ることで理解が深まります。

歯の基本構造

歯は表層から順に、次の3つの層で構成されています。

  1. エナメル質
    • 歯の最外層で、硬く丈夫な部分。
    • 神経が通っていないため、痛みを感じることはありません。
  2. 象牙質
    • エナメル質の内側にある層で、神経に近く敏感。
    • 刺激を受けると痛みを感じやすい。
  3. 神経
    • 象牙質の内側にある中心部分。
    • 痛みや温度を感じる部分。

エナメル質が果たす役割

通常、歯がしみたり痛んだりしないのは、エナメル質が象牙質を保護しているからです。
しかし、エナメル質が傷ついたり薄くなったりすると、象牙質が露出し、刺激を直接受けることで痛みを感じます。

ホワイトニングでしみる理由

ホワイトニングによる「しみ」は、薬剤が象牙質に触れることが主な原因です。

薬剤の影響

ホワイトニングに使用される薬剤には、過酸化水素や過酸化尿素が含まれています。
これらの成分がエナメル質を通過し、象牙質に到達すると、神経に刺激を与えることがあります。

  • エナメル質が健全な場合
    • 薬剤が象牙質に届かないため、しみることはほとんどありません。
  • エナメル質が傷ついている場合
    • エナメル質のひび割れや虫歯により象牙質が露出していると、薬剤が直接触れ、しみる可能性が高まります。

個人差による要因

ホワイトニングでしみるかどうかは、以下の個人差にも影響されます。

  • エナメル質の厚さや状態
  • 歯茎の健康状態
  • 使用する薬剤の濃度や種類

しみを防ぐための対策

ホワイトニングでの「しみ」を防ぐためには、事前の準備と適切なケアが重要です。

1. 事前の歯科検診

ホワイトニングを行う前に、歯科医で検診を受けることをおすすめします。
虫歯や歯周病がある場合、治療を優先することでしみを予防できます。

2. エナメル質の保護

エナメル質のひび割れや薄くなった部分には、次のような対策が有効です。

  • フッ素塗布
  • アパタイトやカルシウムでの補修

3. 薬剤の濃度調整

自宅で使用するホワイトニングキットでは、薬剤の濃度が高い場合があります。
低濃度の薬剤を選ぶことで、象牙質への刺激を軽減できます。

4. ホワイトニング後のケア

ホワイトニング後は歯が一時的に敏感になることがあります。しみる症状を軽減するために、次の方法を試してください。

  • 知覚過敏用歯磨き粉の使用
  • 冷たい飲み物や酸性の食品を避ける

まとめ

ホワイトニングで歯がしみる原因は、エナメル質が傷ついて象牙質が露出し、薬剤が神経に刺激を与えるためです。しみを防ぐには、事前の歯科検診やエナメル質の保護、適切な薬剤選びが重要です。

ホワイトニングを安全に行うためには、自分の歯の状態を理解し、必要な対策を講じることが大切です。健康的で美しい歯を手に入れるために、正しい知識を持ってホワイトニングに臨みましょう。

-雑学, 身体
-,