雑学 言葉

水死体を「土左衛門」と呼ぶ由来とは?

2024年11月6日

川辺

はじめに

時代劇や古い物語でよく耳にする「土左衛門」という言葉は、水死体を指す俗称として知られています。
しかし、なぜ水死体が「土左衛門」と呼ばれるようになったのでしょうか?その背景には、相撲取りの名前が関係しています。今回は、この言葉の由来と歴史について解説します。

土左衛門とは?

「土左衛門(どざえもん)」という名前は、江戸時代に活躍していた力士の成瀬川土左衛門(なるせがわ どざえもん)から来ています。
彼は、奥州(現在の東北地方)出身で、江戸深川の八幡神社で行われていた相撲の試合に出場していた力士の一人です。

成瀬川土左衛門は、一般的な力士のような筋肉質な体型ではなく、色が白く、体が大きいものの、プヨプヨとした柔らかい体型をしていたと伝えられています。この体型が後に「土左衛門」が水死体を指す由来となるのです。

水死体と土左衛門の関係

水死体は、水に長時間浸かることで体が膨らみ、浮腫(むくみ)や変色が生じます。この状態が、当時の人々にとって、成瀬川土左衛門の体型に似ていると感じられたのです。
彼の白くて柔らかい体が、水死体が水を含んで膨張した様子と結びつき、「まるで水死体のような体型だ」と口の悪い人々が評したことが、俗語として定着していきました。

土左衛門という言葉の広まり

この言葉は、江戸時代の庶民文化の中で徐々に広がり、水死体の俗称として一般的に使われるようになりました。
特に川や海での事故や事件で水死体が発見される際、「土左衛門があがった」という表現がよく使われるようになったのです。
時代劇などでもこの表現が頻繁に登場するため、現代でも耳にすることがある言葉です。

まとめ

水死体を「土左衛門」と呼ぶようになった背景には、江戸時代に活躍していた力士、成瀬川土左衛門の体型が関係しています。
彼の大きく柔らかい体型が、水に浸かった水死体の膨らんだ姿に似ているとされ、そこから水死体を「土左衛門」と呼ぶ俗称が生まれました。歴史や文化の中で生まれたこの表現は、時代を超えて今も残っている興味深い言葉です。

-雑学, 言葉