生活 マナー

お世話になった人への感謝の気持ちなのに…お歳暮やお中元を頂いても返す必要はないの?

2022年2月1日

お歳暮は本来、目下の方から目上の方や上司などに日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。
その為、感謝に感謝のやりとりを重ねるとキリがありませんのでお歳暮をもらっても基本的にお返しをする必要はないと考えられていますが、頂いたままでも良いのでしょうか?

お歳暮とお中元の違い

お歳暮は冬に贈りますが、お中元は夏に贈ります。
そもそもお歳暮やお中元とはなんなんでしょうか?
季節によって呼び方が違うだけなのでしょうか?いつ頃から始まり、どのような違いがあるのでしょうか。

お歳暮

先述したように、お歳暮は冬に贈ります。文字通り「年の暮れ」と一年の終わりを意味しています。

「年の始めから年の暮れまでの1年間お世話になりました」「来年もよろしくお願いします」

という気持ちを込めて贈るもので、始まったのは室町時代からと言われています。

年の暮れから正月にかけて行われていた「御霊祭り」と言われる、先祖の霊を祀る行事で供えるお供え物がお歳暮の始まりと言われています。

お歳暮の内容的には、ハムやソーセージ、カニやビールなどが人気です。

お中元

お中元は、夏に贈ります。

「年の始めから夏までの半年間お世話になりました」「暑いですがお身体は大丈夫でしょうか」

といった感謝の気持ちや心遣いの意味を込めて贈ります。

お中元は、元々中国の中元(旧暦である7月15日は神様の誕生日を祝う行事)と、日本が昔からあったお盆と結びついたことが由来となっています。

夏場なので、贈る内容としてはメロンやゼリー、アイスや素麺などが人気となっています。

お礼は3日以内にするべき

上記したように、感謝の気持ちを込めてお中元やお歳暮は贈ります。
お歳暮やお中元でお返しはいらないとはいっても、頂いたまま何もしないのはよくありません。

連絡手段は色々ありますが葉書、電話、メールなどの方法でも感謝の気持ちの「ありがとう」を伝えるようにします。

遅くても品物を頂いてから3日以内にお礼をするようにしましょう。
できるだけ丁寧なお礼をするのは、封書でお礼をするようにしましょう。

まとめ

お歳暮やお中元の違いと、それぞれの意味がご理解いただけたでしょうか。

本来は、目上の方にお世話になっているといった意味で贈っていたものですが、今では親戚や友人に贈るようにもなってきました。
普段頑張っている自分に贈る人も増えてきたようです。

時代と共に変化しているお歳暮ですが、贈る季節や贈る内容、お礼など基本的マナーを知っておくと良いですね。

-生活, マナー
-