雑学 生活

%は何を基準に表しているの?混雑状況を表している電車の乗車率とは?

2022年1月21日

混雑してる電車では、200%の乗車率などと言われることがあります。
ただ「%」と言われても、なにを基準に言っているのか疑問に思った人もいるかもしれません。
この「%」はどのような状況のことで、なんのことを言っているのでしょうか?
また、特急列車や通勤列車でも同じ風に表すのでしょうか?

乗車率とは

乗車率とは、車両の乗車定員に対して乗っている人の人数の割合のことを指します。
また、特急列車と通勤列車によっても表し方は違ってきます。

乗車率の計算方法としては「輸送人員」÷「輸送力」と決まっています。

特急列車の場合

まず、新幹線のように座席を指定される特急列車などの車両の場合には、座席数が定員数になりますので「乗車率100%」と表されます。

一方で、全席指定席の場合には100%を超えることは原則ありません。

通勤列車の場合

通常の通勤列車等の場合の「乗車率100%」は

  1. 座席が全て埋まっている
  2. ほぼ全てのつり革につかまっている
  3. ドア付近に人が数人おり、柱につかまることができる

いずれかの状態をさします。

また、乗車率の目安としては以下の通りです。

乗車率車内の状況
100%定員乗車。座席が埋まっている、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
150%肩が触れ合う程度で、新聞が楽に読める。
180%体が触れ合うが、新聞は読める
200%体が触れ合い、相当な圧迫感がある。週刊誌なら何とか読める。
250%電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない状態。

参考: 日本民営鉄道協会

混雑緩和

朝夕の混雑緩和は、大都市の鉄道会社にとっては重要な課題であり、長年の目標となっています。
そして高度経済成長期から、混雑緩和に向けて施設の設備が進められてきました。

そこで、施設投資の数値目標を示す指標の1つとして用いられてきたのが、この「乗車率」でした。

現在、混雑緩和へ向けてラッシュ時の混雑率の平均は「150%」にすることが目標とされています。
更に2018年の大手民鉄16社のラッシュ時の平均混雑率は152%となっており、混雑緩和は明らかに進んでいるといった現状です。

まとめ

乗車率がなぜ%で表されていたのかおわかりになったでしょうか。
朝夕のラッシュ時を緩和させる為の、施設投資の数値目標を示す指標の1つとして用いられたものでした。

朝夕のラッシュ時間に私達が快適に電車に乗れるようにと、大都市の鉄道会社の方達が試行錯誤して、施設整備をしてくれていることもわかりました。

ちなみに、乗車率が320%になると車内状況は物理的に限界な状況だそうです。
想像もしたくない状況ですね…。

-雑学, 生活
-