歴史 雑学

戦国時代はヒゲを生やした武将が多かったのに…江戸時代にヒゲの生えた武士がいないのはなぜ?

2022年2月8日

目にする戦国時代の肖像画を見ると、ヒゲを生やした武将が多いのがわかります。
天下人にまで成り上がった豊臣秀吉はヒゲが薄かったために、つけヒゲをしたという話までがあります。
このように戦国時代の武将にとってはヒゲはとても大切だということがわかりますが、江戸時代の肖像画を見るとヒゲを生やしている武士や大名がいないのです。
これは、なぜでしょうか?

ヒゲの歴史

ヒゲの歴史について、過去にさかのぼってみましょう。

古代…衛生的な理由からヒゲは好まれない

かつて古代では、ヒゲは寄生虫の温床となるという衛生的な理由から好まれていませんでした。
まだ当時はカミソリが存在していなかったため、髪の毛を剃ることもできず…ヒゲも同様石器で刈り取っていました。

ようやく平安時代頃からは毛抜で抜くようになりました。
カミソリが仏教と共に伝来したものの、僧侶が頭を剃るために使用されていたので高価なために毛抜法が一般的だったそうです。

戦国時代…ヒゲは男らしさの象徴

戦国時代になり、ようやくヒゲは男の象徴だと賛美されるようになります。
当時の武将の肖像画は、殆どみなヒゲを生やしています。

冒頭でも書きましたが、豊臣秀吉はヒゲが薄かったためにつけヒゲと作り眉という姿で花見を見に行ったと「太閤記」で記載されています。

それもそのはず、当時はヒゲを生やしていない男性は「女面」と嘲笑されていたようです。

江戸時代…ヒゲは野蛮人の象徴

戦国時代はヒゲを生やしていない武士は殆どいませんでしたが、江戸時代になると…ヒゲを生やしていない武士が多くなりました。
徳川家康が天下を統一し江戸幕府を開き、それと同時にヒゲを剃る大名が増えたのです。

その理由として、ヒゲを生やし続けることによって「政府への反逆心」と取られることを恐れたからです。
つまり、ヒゲは戦国時代の名残りでもあるからでしょう。

しかし当初は幕府もヒゲに寛容でしたし、庶民もヒゲを生やしてファッションとして流行していました。
ただ「かぶき者」という野蛮集団が現れ、ヒゲを生やして派手な風貌で練り歩くだけではなく、賭博や辻斬りなどという問題行動を起こしていました。

そして「かぶき者」の人並み外れる風貌や行動は、反体制的な精神を象徴していたそうです。
幕府は、乱れた風紀を正すために「武士はヒゲを生やしてはいけない」という法「大髭禁止令」を定めました。

このような理由からヒゲは野蛮人の象徴となってしまったために、江戸時代の人々はヒゲを生やさなくなりました。

ちなみにテレビで水戸黄門がヒゲを生やしています。彼は副将軍だから特別許されたのでしょうか…?
これは、テレビだけの話のようで実際の黄門様はヒゲを生やしていなかったそうです。

まとめ

なぜ江戸時代はヒゲを生やしてはいけなかったのか…これについては「かぶき者」という野蛮集団が現れ、風貌がヒゲを生やしていたので野蛮人の象徴となってしまったからでした。
その他の理由としても戦国時代の遺風を嫌ったためとも言われています。

戦国時代はヒゲこそが強い男のシンボルであり、豊臣秀吉はつけヒゲまでしております。
しかし現代はヒゲに対しての好みは様々であり、対面することが多い職種の方はヒゲを生やせない人も多いことでしょう。

戦国時代の武将がもし現代のヒゲ事情に関して知ったとしたら、さぞ驚くことでしょう。

-歴史, 雑学