雑学 身体

大笑いすると涙がでるのはどうして?

はじめに

楽しいことがあるとついつい笑ってしまうものですよね。
そして、笑いが止まらないほど楽しい時、大笑いすると涙が出てしまうことがあります。これって不思議な現象だと思いませんか?
なぜ、笑いと涙がつながるのでしょうか?今回は、この現象の仕組みや背景について解説していきます。

笑いすぎると涙が出る理由

目と鼻のつながり

まず知っておきたいのは、人間の目と鼻が涙道と呼ばれる通り道でつながっているということです。

涙は、目を潤すために常に涙腺で生成されています。
通常、この涙は目の表面を流れた後、目の端にある小さな穴(涙点)を通り、涙道を経て鼻腔へ排出されます。

しかし、大笑いをするとこの仕組みに変化が起きます。

大笑いによる涙の生成メカニズム

大笑いすると涙が出るのには、以下のような要因が関与しています。

  1. 顔の筋肉の緊張
    • 大笑いをすると顔全体の筋肉が激しく動きます。
      特に目の周りの筋肉(眼輪筋)が収縮することで涙腺が刺激され、涙が多く生成されます。
  2. 涙の排出ルートの変化
    • 通常は涙が鼻へと流れていきますが、笑いすぎることで顔の筋肉が緊張し、涙道が一時的に圧迫されることがあります。
      その結果、涙が目から溢れ出す形になります。
  3. 呼吸の変化
    • 大笑いをすると呼吸が速くなり、場合によっては乱れます。
      この呼吸の変化が鼻の粘膜を刺激し、さらに涙の生成を促すことがあります。

涙が出ない場合の笑いとは何が違うの?そこまで面白くないということ?

涙が出るほど笑うというのは、笑いの中でも特に感情が高ぶった状態を示しています。
では、涙が出ない笑いとはどのように違うのでしょうか?

笑いの強度の違い

涙を流す笑いは、感情が極限に達しているときに起こりやすいです。
一方、涙が出ない笑いは穏やかな感情の高まりで、筋肉の緊張や呼吸の変化が少ないため、涙腺が刺激されることがありません。

人による感情表現の違い

また、人それぞれ笑い方や感情の表現方法が異なるため、涙を流さないからといって笑いが浅いというわけではありません。
一部の人は大声で笑うことが少ない反面、心の中で大きな喜びを感じていることもあります。

涙を流す笑いの意義

心身のリフレッシュ

涙を流すほどの笑いは、身体にとってリフレッシュ効果をもたらします。
笑うことでストレスホルモンが減少し、リラックスした状態が促されます。

心の浄化作用

「笑い泣き」とも言われるように、涙を流しながら笑うと、心が浄化される感覚を持つ人も多いです。
これは、笑いと涙が両方とも心身のデトックス作用を持つためです。

まとめ

大笑いすると涙が出る理由は、顔の筋肉の緊張、涙腺の刺激、そして呼吸の変化によるものです。この現象は、人間の体が感情の高ぶりに対して自然に反応する仕組みの一つと言えます。また、涙が出ない笑いが必ずしも浅い笑いを意味するわけではなく、個々の感情表現による違いであることもポイントです。

笑いは健康にも良いとされています。日常生活の中でたくさん笑い、時には涙を流すほどの大笑いを体験してみてください。心も体も軽くなるはずです。

-雑学, 身体
-