鉛筆の「H」や「B」「F」はどういう意味?

2023年8月2日

鉛筆には「H」とか「B」とか書かれてるよね?

あれはどういう意味なんだろう?

「B」の鉛筆は濃いイメージだな…

芯の硬さ

鉛筆のH、B、Fは鉛筆の芯の硬さを示す表記方法です。
これらの記号は硬さによって描く線の味や太さを変えることができ、それぞれが持つ特性は以下のようになります。

日本の鉛筆の種類は21種類もあり、硬い順に10H、9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、5B、6B、7B、8B、9B、10Bとあります。

H(Hard)硬い芯

Hが増えるに鉛筆の芯は硬くなります。その結果、描くごとに線は細く、硬い鉛筆が適しています。

B(Black)

Bが増えるに鉛筆の芯は柔らかく、より黒くなります。
その結果描画線は太く、アートワークやスケッチ、大胆な描写によく用いられます。

F(Film)固い、しっかりしたor(Fine point)細い点

HとBの間の硬さを持ちます。一般的な文章や絵を描くためにバランスの良い選択肢となります。

日本では、鉛筆はいつから使用された?

鉛筆が日本で初めて導入されたのは、およそ江戸末期から明治時代初期にかけてと考えられています。
この時期は日本が西洋の科学技術を積極的に取り入れ始めた時代で、鉛筆もその一つとして導入されました。

具体的な導入年代についてはいくつかの議論がありますが、一般的には1850年代から1860年代にかけて、アメリカやヨーロッパからの貿易品として鉛筆が持ち込まれたとされています。
そして発展し、次第に一般的な筆記具として広く使われるようになりました。
特に学校教育の普及とともに鉛筆は重要な教材となり、今日に至っています。

日本国内で最初に鉛筆製造が開始されたのは、明治時代中期から後期にかけてとされており、中でも「三菱鉛筆」が有名です。
大量生産を始め、現在も世界的な鉛筆メーカーとして知られています。

まとめ

日本では、鉛筆の硬さを示す記号として、「10H」から「10B」までの21種類があります。
「H」(ハード)は硬い芯を示し、「B」(ブラック)は柔らかい芯を示します。

また「H」と「B」の間には、「HB」や「F」(しっかりまたは細かい)などの中の硬いさを示す記号が存在します。

これらの区別は国際標準化機構(ISO)によって定められています。
しかしブランドにより微妙な違いが存在するため、自分の好みに合った鉛筆を見つけるためには、いくつかの異なる鉛筆を試すことができます有効です。

  • B!