雑学 飲食

どれもこれもみんな美味しい!ウインナー・ソーセージ・フランクフルトの違いは?

2021年8月24日

お弁当や朝食、おつまみで大活躍しているウインナー・ソーセージ。子どもは勿論のこと、大人からも人気なイメージで実際に好きな人も多いのではないでしょうか?
一方、お祭りやコンビニにでよく見かけるフランクフルトは、ウインナーやソーセージとは何が違うのでしょうか?

ウインナーとソーセージとフランクフルト…一見同じものを指すようにも思えますが、違いは何でしょうか?

ウインナーもフランクフルトもソーセージの一種で“ソーセージ”は総称

日本ではJAS規格(日本農林規格)で腸の種類、または製品の太さによって分類されています。
それぞれ見ていきましょう。

ソーセージ

ソーセージは、一般的に塩漬けされたミンチした牛・豚など動物の肉に調味料とスパイスを混ぜて腸に詰めて作られたものです。

JAS規格(日本農林規格)の定義によると、ソーセージに使う肉は塩漬けされたものに限らず、内臓や血液を使うものも該当するとのことです。

ソーセージは紀元前の頃からあるようで、名前の由来としては、ラテン語で塩漬けを意味する「salsus(サルスス)」からきているそうです。
狩りで捕まえた獲物の肉を塩漬けにして、長く保存するために生み出されました。

日本ではソーセージの事を「腸詰め」と呼んでいます。

ウインナー

ウインナーは羊の小腸に詰めたもので、ソーセージの中の1つで正式名称は「ウインナーソーセージ」と呼びます。
オーストリアのウイーンで作られたので、ウインナーと呼ばれているそうです。

JAS規格のウインナーの定義によると羊腸を使っているもの、もしくは太さ20mm未満のソーセージとされています。
ただ羊腸を使っていれば、太さが20mm以上でもウインナーと呼ばれるとの事です。

フランクフルト

フランクフルトは豚の小腸に詰めたもので、ソーセージの中の1つで正式名称は「フランクフルトソーセージ」と呼びます。
ドイツのフランクフルトで作られたので、そのままフランクフルトと呼ばれているそうです。

JAS規格のフランクフルトの定義によると豚腸を使ったもの、または太さが20mm以上、36mm未満のソーセージと定義されています。
豚腸を使っていれば、太さは関係なくフランクフルトと呼ばれるとの事です。

ボロニア

ちなみに、他には見た目がハムのようなピンク色をしているボロニアというソーセージもあります。

ボロニアは牛の腸などにひき肉を詰めて加工した大型のソーセージであり、他と同様正式名称は「ボロニアソーセージ」と呼びます。
イタリアのボロニア地方で作られたのが、名前の由来となっています。

ボロニアは、太さが36mm以上と定められているようです。

動物の腸を使わないソーセージ

現在は動物の腸を使わず、コラーゲンなど人工のフィルムを使った製品が沢山あります。
その場合は太さによって種類が決まり以下のように定められています。

  • ウインナー 20ミリ未満
  • フランクフルト 20ミリ以上36ミリ未満
  • ボロニア 36ミリ以上

まとめ

ウインナーもフランクフルトもソーセージの一種で「ソーセージ」は総称という事がわかりました。
そして、手法は同じだけども何の動物の小腸を使っているか、どこの地域で作られたかで名前が違うという事もわかりました。

ちなみに、お弁当でよく見かける赤いウインナーは、日本独自で作られたものです。
戦後、まだ良質な材料が手に入らなかった為に、色の悪いウインナーを赤く着色して美味しく見せようとして生まれたそうです。

今では、ハーブやガーリックなど色々な味のするソーセージが沢山販売されています。
元々紀元前の人たちが食料を長く保存する為に考え出した方法が進化し続け、現代になっても世界中の人々から愛され続けていると思うと、ソーセージは偉大な食べ物だと改めて実感します。

-雑学, 飲食