雑学 生活

銭湯の歴史とは?

2023年5月10日

銭湯って少なくなったよね

銭湯っていつからあるんだろう?

どのようなきっかけで銭湯は始まったの?

銭湯とはどんな場所?

銭湯とは日本の伝統的な公衆浴場の一種で、温泉や天然温泉がない地域でも、水道水を利用して入浴できる場所です。

銭湯は一般的に男女別に入浴場が分かれており、浴場内には洗い場や浴槽があります。
また、脱衣所や休憩所も備えています。

銭湯は日本の文化として古くから親しまれている場所で、多くの人々が集まってコミュニケーションを図ったり、リラックスしたりする場所としても知られています。

また銭湯によっては、サウナやジャグジー・マッサージなどの施設を併設している場合もあり、健康や美容にも役立つ場所としても利用されています。

近年では温泉やスパと同様に観光客を対象にした銭湯や、スタイリッシュな内装を施した新しいタイプの銭湯も登場しています。

銭湯の歴史

銭湯の歴史は古く古代ローマ時代にさかのぼりますが、日本の銭湯についてご紹介します。

江戸時代

銭湯が生まれた背景には日本の気候や風土、そして文化的背景が影響しています。

日本の銭湯は江戸時代(1603年 - 1868年)に始まります。
当時一般市民の家庭には浴室がなく、共同で利用するための銭湯が誕生しました。
江戸時代には特に都市部で銭湯が普及し、商売や親睦を兼ねて利用されました。

日本は四季のある気候で夏は蒸し暑く冬は寒いため、昔から入浴は身体を清め、健康を保つために重要視されていました。
当初は各家庭において個人の入浴施設が一般的でしたが、狭い家屋で多数の家族が暮らすため、浴室の広さが狭く煙突もなく、煙煙しく火災などのリスクが高かったため、公共の入浴施設が求められるようになりました。
これが銭湯の始まりとされています。

江戸時代中期には、東京湾から引かれた水路「隅田川」の周辺に多くの銭湯が建てられました。
江戸時代後期には、木村源左衛門が小田原の湯治場から銭湯の源流となる水道水を使った初めての銭湯を開業したとされています。

明治時代

明治時代(1868年 - 1912年)に入ると、都市部での人口増加や近代化に伴い銭湯はさらに普及しました。
さらには水道管が整備され、多くの銭湯が水道水を利用するようになります。
家庭に浴室が設置されていない住民にとって、銭湯は日常的な生活場面において重要な役割を果たしました。

戦後

戦後の高度経済成長期には、銭湯はピーク時には1万軒以上が営業していたと言われます。
また混乱期には、住宅事情の悪化などから銭湯が生活の場となる人々も多かったため、銭湯は生活の中心としての役割を果たすようになりました。
しかし家庭用浴室が普及するにつれ、銭湯の利用者は減少しました。

21世紀

21世紀に入り、銭湯は新たな価値観で見直されるようになりました。
地域のコミュニティスポットとして、またリラクゼーションや健康増進を目的とした施設として、銭湯は現代の日本社会においても存在感を持ち続けています。

古代ローマにおける公衆浴場の歴史

古代ローマにおける公衆浴場は、テルマエと呼ばれ、紀元前6世紀頃から存在していました。
テルマエは当初は市民のみが利用できる施設でしたが、後には一般市民も利用できるようになり、ローマ帝国の支配地域に広がっていきました。

テルマエには、冷水浴用のフリジダリウム・温水浴用のテピダリウムおよび熱水浴用のカルダリウムなど、複数の浴室がありました。
また運動場や図書館、レストランなども併設されていました。

銭湯の機能

銭湯には、身体を清潔にするための機能や健康に良い効果をもたらす機能があります。

入浴機能

銭湯には大浴場や露天風呂があり、温泉や水道水を利用して入浴できます。
入浴により汗や汚れを落とし血行を促進し、疲れを癒すことができます。

洗体機能

銭湯には洗い場があり、シャンプーやボディーソープ、石鹸などを使って身体を洗うことができます。
洗体により汚れを落とすだけでなく、皮膚の新陳代謝を促進することができます。

サウナ機能

銭湯にはサウナがあり、高温の空間で発汗を促し身体をリラックスさせることができます。
サウナにより疲労回復や代謝促進、免疫力アップなどの効果が期待できます。

マッサージ機能

銭湯にはマッサージ師がいる場合もあり、マッサージにより筋肉の緊張を緩和し血流を改善することができます。

健康管理機能

銭湯には、健康増進のための施設もあります。
例えばカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含む岩盤浴やジャグジー・エステなどがあり、健康維持に役立つ場所としても利用されています。

近年の銭湯の衰退

近年日本の銭湯はその数が減少しており、衰退していると言われています。その主な要因としては以下のようなものが挙げられます。

家庭における浴室の普及

近年ではほとんどの住宅に浴室が備えられており、家庭で入浴ができるため銭湯の需要が減少しています。

地方都市の過疎化

地方都市では人口減少や高齢化が進んでおり、銭湯を経営する人手不足や需要不足が問題となっています。

老朽化した施設の多さ

昔ながらの銭湯は施設が老朽化しているため、改装やリニューアルをする必要がありますが、経営者にとっては負担となる場合があります。

若者の興味の低下

若い世代の間では銭湯に行く文化が薄れているため、若い客を取り込むことが難しくなっています。

温泉旅館やスーパー銭湯の台頭

温泉旅館やスーパー銭湯など、より快適で充実した施設を提供する競合施設が登場したため、需要が減少したと考えられます。

まとめ

日本における銭湯の歴史は、江戸時代から始まり、戦後の混乱期には人々の生活の場として栄えました。
しかし、家庭に浴室が普及したことや老朽化した施設の多さなどから近年は銭湯の数が減少し、衰退していると言われています。

一方で銭湯を愛好する人々も多く、地域のコミュニティの場として活用されることもあります。
また日本の伝統的な文化として銭湯を継承することが求められていますので、若い世代に向けた啓蒙活動や伝統的な技術の継承などが行われていくことにより、いつまでも残って欲しいと思います。

-雑学, 生活
-,