雑学 言葉

長寿のお祝いの種類は?またそれぞれの読み方は?

2023年4月23日

長寿のお祝いの種類はいくつあるの?

読み方がいまいちわからない…

お祝いの仕方はどんなのが良いかな?

長寿のお祝い

長寿とは、 70歳以上の誕生日を祝う場合に使われる言葉で、年齢によって異なる名称が使われる以前の呼び名です。

日本には年齢に応じたお祝いの習慣があります。以下に代表的なものをいくつか挙げます。

還暦(かんれき)

60歳。
還暦は、人生で最も重要な節目とされています。この年齢に達した人は「還暦祝い」と呼ばれるお祝いを受けます。
還暦祝いには赤い飾り物や「桐の鳥居」などが使われることが多く、お祝いの言葉やプレゼントを贈ることが一般的です。

古希(こき)

70歳。
古希は、還暦の10年後にあたる70歳の誕生日のことを指します。
この年齢に達した人は「古希祝い」と呼ばれるお祝いを受けます。古希祝いには、70歳という数字にちなんだ紫の装飾が用いられることがあります。

喜寿(きじゅ)

77歳
古希の7年後にあたる77歳の誕生日のことを指します。字の意味は「喜びが溢れる年」という意味があります。

傘寿(さんじゅ)

80歳
この年齢に達した人は「傘寿祝い」と呼ばれるお祝いを受けることがあります。
傘寿祝いには、傘をモチーフにした飾り物が用いられることがあります。

米寿(べいじゅ)

88歳
字の意味は「米が満ちる年」という意味があります。

卒寿(そつじゅ)

90歳
字の意味は「大成した年」という意味があります。

白寿(はくじゅ)

99歳
字の意味は「白い髪が似合う年」という意味があります。

百寿(ひゃくじゅ)

100歳
1世紀が100年であることに由来して紀寿とも呼ばれます。

100歳以上の誕生日を祝う場合に使われる言葉は瑞寿(ずいじゅ)と読み、字の意味は「幸せに満ちた年」という意味があります。

長寿祝い

長寿の人のためにパーティーを開いて祝う方法がいくつかあります。
家族や友人、知人などが集まりお祝いの言葉やプレゼントを贈ります。

  • 祝いの品
    • 長寿の人に祝いの品を贈る方法です。お祝いの品はお菓子や果物、酒などがあります。
  • 記念品
    • 長寿の人に、記念品を贈る方法です。
      例えば長寿の人の名前や生年月日が入った記念品や、長寿の人の人生を振り返った写真集などがあります。
  • 祝電や手紙
    • 遠方にいる人からは、祝電や手紙を送る方法もあります。
      お祝いの言葉を送ることで、長寿の人を喜ばせることができます。
  • 祝の飾り付け
    • 長寿祝いの会場や、長寿の人の家を飾り付ける方法です。例えば風船や幟などを使って、お祝いの雰囲気を盛り上げます。

これらの方法を組み合わせて、長寿の人をお祝いすることができます。
また地域や文化によっては、独自の長寿祝いの方法がある場合もあります。

まとめ

日本において、長寿の種類は上記で表したものがあり、一般的に70歳以上を対象として祝うことが多いです。
今は健康寿命や平均寿命も伸びているので、お祝いをされる人も多いのではないのでしょうか。

ちなみに108歳は「茶寿」「不枠」、111歳は「皇寿」「川寿」といい、120歳は「大還暦」「昔寿」というそうです。

-雑学, 言葉
-,