マナー 冠婚葬祭

結婚式招待状の返信で欠席する場合の書き方マナーとは?

2023年2月16日

結婚式の招待状が届いたら、出欠の意思を伝えるための返信ハガキを出さなくてはいけません。
たかが返信ハガキとは思わず、お祝いごとなのできちんとマナーを守りましょう。
どうしても外せない理由で欠席しなくてはならない場合、相手を傷つけないようなメッセージを添えることが大事です。
欠席する場合に、どんなことを気をつけるべきでしょうか?

返信するタイミング

やむをえず欠席する場合は、すぐに返事をせずに1週間ぐらい時間をおいて返信します。

欠席の場合は即答すると新郎新婦に対して失礼なので、なんとか都合をつけてみたけど…という気持ちを示すべきです。

また招待状に書かれた返信期限ギリギリになってしまうことは失礼なので、日程の調整に時間がかかることを前もってメールや電話で新郎新婦に伝えておくと親切かもしれませんね。
期日直前になっても決められない場合は、欠席にするのが一般的です。

返信ハガキの書き方

返信ハガキの書き方については、表面は「結婚式招待状の返信で出席する場合の書き方マナーとは?」と同じですので参照してください。

裏面の書き方

返信ハガキの裏面には、結婚式の出欠・住所・名前・メッセージを書く項目があります。
その際「ご出席」「ご芳名」「ご住所」の敬称部分を消すのもマナーで、二重線で消すのが一般的です。

夫婦など連名で招待されて2人とも欠席する場合は、名前欄に2人の名前を書きます。
メッセージの部分には招待へのお礼やお祝いの言葉とともに、欠席の理由とおわびを書きます。

可能であれば、結婚式の日に祝電を贈ることも良いでしょう。
祝電は結婚式の日程の1ヶ月前から出すことができるので、式前日までに手配しておくと良いかもしれませんね。
出席できなかったことが残念という気持ちを伝えられることができます。

新郎新婦へのメッセージ

どうしても外せない理由で欠席する場合、お詫びと共に失礼のないメッセージを添えます。
結婚式に出席できない本当の理由を書いてしまうと、相手を傷つけてしまったり後で気まずくなってしまう可能性もあります。

基本的には「やむをえない理由により」と書いて明確に書くことを控えたほうが良いでしょう。
例えば出産などおめでたい理由ならば、そのまま伝えても失礼ではありません。

忌中などの不祝儀は事情を書かないのがマナーです。「やむをえない理由」と書くのがベストでしょう。

欠席する場合の返信メッセージ例

上記でも書きましたが、事情をそのまま書いて良い場合と事情を書かないほうが良いパターンもあります。
理由を明記するとき・しないとき、それぞれのメッセージ例をご紹介します。

理由を明記するときのメッセージ

結婚おめでとうございます
せっかくのご招待ですが出産を控えているため 欠席させていただきます
幾久しいお幸せをお祈り申し上げます

お招きいただきありがとうございます
あいにく子どもの入学式と重なりますので伺うことができません
おふたりの結婚式が素晴らしいものになるよう 
心よりお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
せっかくですが親戚の結婚式に出席いたしますので 欠席させていただきます
別便で心ばかりのお祝いを送らせていただきました
末永くお幸せに

理由を明記しないときのメッセージ

ご結婚おめでとうございます
せっかくご招待いただきましたが やむをえない事情により欠席させていただきます
幾久しいお幸せをお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
諸事情により出席が叶わず まことに申し訳なく存じます
ご両家のご発展とご健勝をお祈りいたします

まとめ

どうしても、やむをえない理由で欠席しなくてはならない場合もあります。
例えば、親や兄弟などの近親者の不幸があった場合、四十九日の法要が済んで忌が明けるまではお祝い事への出席を控えます。
しかし叔父や叔母など親戚の場合は、新郎新婦との関係性を考慮して判断すればOKとされています。

親しい友達であるならば、お祝いしたい気持ちはより強いはずです。
また、新郎新婦との人間関係上どうしても出席したくない結婚式に呼ばれてしまった場合もあります。
無理に出席するものではないので、そういう場合は「やむをえない理由」と理由をぼかして欠席するのが良いですね。
その場合は、当日に祝電を出すのがおすすめです。

-マナー, 冠婚葬祭
-,