雑学 病気

百日咳…長引く咳の正体と正しい知識とは?

はじめに

子どもの病気として知られることの多い百日咳ですが、実は大人にも感染することがあり、しかも症状が長引くことが特徴です。
名前の通り「百日も咳が続く」と言われるこの病気は、感染力が高く、特に乳幼児にとっては命に関わることもあります。

この記事では、百日咳の原因、症状、予防方法について、基本的な情報をわかりやすく紹介します。

咳をする女性

百日咳の原因

百日咳は、ボルデテラ・パータスシスという細菌によって引き起こされる感染症です。

この細菌がのどや気管支に感染し、強い咳を引き起こします。
空気中の飛沫を通じて感染するため、咳やくしゃみを介して周囲に広がりやすいという特徴があります。

潜伏期間はおよそ7〜10日程度ですが、人によっては2週間以上経ってから症状が出ることもあります。

主な症状

初期症状は風邪に似ており、くしゃみや軽い咳、微熱が見られます。
しかし数日から1週間ほど経つと、乾いた咳が激しくなり、次第に発作的な咳が繰り返されるようになります。
咳の発作の後に息を吸うとき、特徴的な「ヒューッ」という音がすることがあり、これが百日咳の名前の由来にもなっています。

特に小さな子どもでは、咳の発作によって息が苦しくなり、顔色が変わることもあります。
大人ではこうした典型的な咳が出ないこともあり、長引く軽い咳だけで見逃されることもあります。

百日咳の治療法

診断が早期に行われれば、抗菌薬による治療が可能です。
主にマクロライド系の抗生物質が使われ、細菌の増殖を抑えることで症状の進行を防ぐことができます。
ただし、咳そのものは細菌の毒素によって引き起こされるため、抗菌薬が効いてもすぐには治まらないことも多いです。

重症化を防ぐためには、早期診断と適切な対処が重要です。
特に乳児や高齢者では、重篤な合併症(肺炎や脳症など)を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

予防とワクチン

百日咳はワクチンによる予防が可能な病気です。

日本では、乳幼児期にDPTワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風の混合ワクチン)が定期接種として行われています。
しかし、予防接種の効果は時間とともに弱まるため、思春期以降に再び免疫が低下することがあります。

大人でも、特に小さな子どもと接する機会が多い人や、妊婦の周囲の人には、追加の予防接種が勧められることもあります。

まとめ

百日咳は風邪のように思われがちですが、放っておくと重症化することのある感染症です。
特に乳幼児や高齢者では命に関わるリスクもあるため、早めの診断と治療、そしてワクチンによる予防が大切です。
咳が長引く場合には自己判断せず、医療機関を受診することが勧められます。

-雑学, 病気