9月11日

公衆電話の日

9月11日は「公衆電話の日」です。
1900年のこの日、東京の新橋駅と上野駅に日本初の公衆電話が設置されたことを記念して制定されました。
当時は「自働電話」と呼ばれ、電話交換手を介さずに自分で操作できる最新技術として話題となりました。

街の通信インフラとしての役割

公衆電話は、携帯電話が普及する以前には、家庭やオフィス以外で連絡を取るための重要な通信手段でした。
駅や学校、病院、コンビニなどあらゆる場所に設置され、日常生活の一部として広く利用されていました。

災害時の“最後の砦”として

現在でも、災害や大規模停電などで携帯電話がつながりにくくなった際、公衆電話は優先回線として機能します。
災害用伝言ダイヤルや無料化措置など、公衆電話ならではの強みがあります。

まとめ

9月11日の公衆電話の日は、便利さの裏にある通信の安全網を再認識する日です。
身近にある公衆電話の場所や使い方を、今一度チェックしておいてはいかがでしょうか。

  • B!