雑学 なんの日

8月21日

08-21

献血の日

8月21日は「献血の日」です。
1964年のこの日、日本赤十字社が「輸血用血液を売血から献血へ」と方針を転換し、全国規模の献血運動をスタートさせました。
この転換により、日本では公的な血液事業が確立し、安全で安定した輸血体制が築かれていきました。

売血から献血へ 〜転換の背景〜

戦後の日本では、血液をお金で売る「売血制度」が一般的でしたが、肝炎などの感染症リスクが高く、倫理的な課題も指摘されていました。
これを受けて厚生省と日赤は「安全な輸血を国民の善意で支える仕組み」を目指し、献血制度へと移行したのです。

今も続く「見えない命の支え」

献血された血液は、がん治療、手術、事故、分娩など、日々多くの命を救う現場で使われています。
特に血液は人工的に作ることも長期保存もできないため、安定供給には継続的な協力が不可欠です。

まとめ

8月21日の献血の日は、無償の善意によって成り立つ医療の支えを再認識する日です。
自分の血液が誰かの命をつなぐという事実に思いを馳せながら、機会があれば献血に協力してみてはいかがでしょうか。

-雑学, なんの日