
盆迎え火
8月13日は「盆迎え火(ぼんむかえび)」の日です。
お盆の始まりにあたり、先祖の霊が迷わず帰ってこられるように焚かれる火を指します。
「迎え火」は家の門口や玄関先で焚くのが一般的で、ご先祖様への敬意と感謝を込めた大切な行事の一つです。
お盆と先祖供養の文化
お盆は、祖先の霊が一時的に帰ってくるとされる日本の伝統行事です。
迎え火で霊を迎え、期間中は仏壇への供物、墓参り、精霊棚(しょうりょうだな)の設置などを通して供養を行います。
8月16日頃に焚かれる「送り火」は、霊をあの世に見送る儀式として行われます。
地域によって異なる風習
迎え火には、麻の茎を束ねた「おがら」を使う地域や、提灯を灯す家庭もあります。
盆踊りや灯籠流しなどと合わせて、地域独自の伝統が息づいています。
まとめ
8月13日の盆迎え火は、家族の絆や命のつながりを改めて感じる日です。
静かに火を灯しながら、ご先祖様への感謝や祈りを心に抱いてみてはいかがでしょうか。