雑学 なんの日

7月18日

07-18

光化学スモッグの日

7月18日は光化学スモッグの日です。1970年、この日に東京都内で初めて光化学スモッグが発生し、多くの人々が体調不良を訴えました。
この出来事をきっかけに、大気汚染に対する意識が高まり、環境保護対策が強化されるようになりました。

現在でも光化学スモッグは発生することがあり、私たちの健康や環境に大きな影響を与える問題のひとつです。
本記事では、光化学スモッグの仕組みや発生の原因、影響、そして予防策について詳しく解説していきます。

光化学スモッグとは?

光化学スモッグとは、工場や自動車から排出される窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が、強い紫外線を受けることで化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントを生成する現象のことを指します。
特に、風が弱く晴れた日に発生しやすく、夏場に多く見られます。

  • 発生条件:晴れた日で風が弱い。
  • 主な原因物質:窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)。
  • 影響:目の痛み、のどの痛み、呼吸困難などの健康被害。
  • 発生しやすい場所:都市部や工業地域。

1970年7月18日 東京での初発生

1970年7月18日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグによる健康被害が発生しました。

この日は非常に暑く、風がほとんど吹かない気象条件のもと、光化学スモッグが発生。学校のグラウンドで運動していた生徒が目の痛みやのどの痛みを訴え、事態は深刻化しました。

  • 被害状況:約40名の生徒が体調不良を訴える。
  • 発生原因:自動車や工場の排ガスが太陽光によって化学反応を起こした。
  • その後の対策:光化学スモッグ注意報の発令が始まる。

光化学スモッグの健康被害

光化学スモッグが発生すると、大気中の有害物質が増加し、人体に悪影響を与えます。
特に、呼吸器系や目に影響を与えることが多く、子どもや高齢者は特に注意が必要です。

  • 目の刺激:目が赤くなり、涙が止まらなくなる。
  • のどの痛み:呼吸が苦しくなり、咳が出る。
  • 呼吸困難:ぜんそく持ちの人は症状が悪化する可能性がある。
  • 運動能力の低下:長時間外にいると、運動能力が低下することがある。

光化学スモッグを防ぐために

光化学スモッグの発生を抑えるためには、私たち一人ひとりが環境に優しい行動を心がけることが大切です。
以下のような対策が有効とされています。

  • 車の利用を減らす:公共交通機関を利用し、自動車の排気ガスを削減する。
  • アイドリングストップ:信号待ちや駐車中のエンジンを切る。
  • 環境に優しい製品を選ぶ:低公害車やエコカーを選択する。
  • 植林活動に参加する:植物が二酸化炭素を吸収し、大気を浄化する。
  • 外出時の注意:光化学スモッグ注意報が発令されたら、外出を控える。

まとめ

7月18日の光化学スモッグの日は、1970年に東京都で初めて光化学スモッグが発生したことを記念した日です。この出来事をきっかけに、大気汚染の深刻さが認識され、環境保護対策が強化されました。
現代でも光化学スモッグは発生する可能性があるため、日頃から環境への配慮を心がけることが大切です。私たち一人ひとりができることを考え、より良い環境を次の世代へと引き継いでいきましょう。

-雑学, なんの日