考え方や趣味が似ている人とは、一緒にいても負担を感じなくても済むことから好意がもてます。
例えば自分も相手もカラオケが好きならば、カラオケをしている間、心理的負担が少ないはずです。
そういった意味でも相手が好きなものを好きになるとどんな効果があるのでしょうか?
同じものを好きだと心理的コストが軽減する
もしカラオケが好きではない相手だとしたら嫌々で付き合ってもらう事になるので、心理的負担は大きくなり、気をつかったり楽しくない場合があります。
つまり、心理的コストが大きくなります。
同じ考え、同じ趣味を持つ事は、心理的に安心し一緒にいても楽しい時間が多いのでしょう。
つまり「自分に似ているものには魅力を感じ、評価も高く(肯定的に)なる」わけなので、相手が好きなものを好きになる事は関係的にも良い結果を生みやすいのでしょう。
趣味、嗜好、価値観、教育水準、社会階級、興味や関心、生活環境、生活レベル等何でも良いので、何かしら共通のものがあればそれだけで人は居心地の良さを感じることができるでしょう。
「一緒にいると落ち着く…なぜ人は自分と共通点がある人を好きになる?」でも解説していますので参考にしてください。
好きな人の好きなものを好きになること
「好きな人の好きなものを好きになる」のは恋愛の醍醐味なのではないでしょうか。
そして、この状態を心理学的に「同一化」といいます。
同一化とは、元々は自分と相手を無意識に混同させてしまい、相手の行動や思考を自分のものと認識してしまう現象のことを言います。
好きな歌手やアイドルに憧れて、髪型や服装を真似するのも一種の同一化です。
相手への「憧れ」の気持ちから「自分も相手のようになりたい」と想いが募り、知らず知らずのうちに相手の行動や考えを真似して、自分のものと認識するのです。
そして相手への「憧れ」の気持ちから相手の好きなものを「自分も好き」と思うことは無意識に行われています。
自分の好みの押し付けはあまり良くないかもしれませんが、もし相手が自分への好意がある状態の付き合う前の関係だったり、付き合い始めたばかりの時期は、相手は自分に対してもっと知りたいと思っている可能性が高いので色々と自分の好きなものを教えてあげると良いかもしれません。
まとめ
好きな人の好きなものを好きになるのは、恋をしていれば自然な現象というのがわかりました。
そして、そうなることによって関係的にも良好になりやすいこともわかりました。
また「類似性の法則」「類は友を呼ぶ」というように人間同士、思考や趣味が似ている人同士が惹かれやすくなっているのかもしれませんね。
自分と同じ価値観や似た人を好きになる事は、ある意味「自己肯定」の一種なのかもしれません。