
おまわりさんの日
はじめに
6月17日はおまわりさんの日です。この日は、1874年(明治7年)に日本で巡査制度が導入されたことを記念する日です。
警察官は私たちの生活を安全に守る大切な存在であり、交番などで地域に密着した活動をしています。
本記事では、おまわりさんの日の由来や警察の役割、感謝の気持ちを伝える方法について紹介します。
おまわりさんの日の由来
おまわりさんの日は、日本の警察制度の発展を記念するために制定されました。
1874年6月17日、明治政府は「邏卒(らそつ)条例」を発令し、警察官の基礎となる巡査制度を導入しました。
それまでの治安維持は武士によるものでしたが、近代的な警察制度が確立されたのです。
おまわりさんの役割
警察官は、私たちの安全を守るために多くの役割を担っています。
主な役割には以下のようなものがあります。
- 犯罪の防止 - 交番勤務やパトロールを行い、地域の治安を守る。
- 交通安全の指導 - 交通違反の取り締まりや事故対応を通じて、安全な道路環境を作る。
- 事件・事故の捜査 - 事件発生時の調査・証拠収集を行い、解決に導く。
- 災害時の対応 - 地震や台風などの災害時に救助活動を行う。
- 市民の相談対応 - 迷子の保護や家庭内問題の相談に乗る。
このように、おまわりさんは日々多くの業務をこなしながら、私たちの生活を守ってくれています。
おまわりさんへの感謝の気持ちを伝えよう
6月17日のおまわりさんの日には、警察官に感謝の気持ちを伝えることができます。
以下のような方法で、おまわりさんに「ありがとう」を伝えてみてはいかがでしょうか。
- 交番に立ち寄って感謝を伝える -
- 「いつもありがとうございます」と一言伝えるだけでも、おまわりさんの励みになります。
- 子どもと一緒に手紙を書く -
- 小さな子どもでも、絵やメッセージで感謝を伝えることができます。
- 地域の交通安全イベントに参加する -
- 地域の警察署が主催するイベントに参加し、活動を応援する。
おまわりさんが私たちの安全を守るために働いていることを意識し、感謝の気持ちを持つことが大切です。
まとめ
6月17日のおまわりさんの日は、日本で巡査制度が導入されたことを記念する日です。
警察官は、私たちの安全を守る大切な存在であり、犯罪防止や交通安全、災害対応など、多くの役割を担っています。
この機会に、おまわりさんへの感謝の気持ちを表し、彼らの活動を応援しましょう。