6月30日

夏越の祓(なごしのはらえ)の日

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日です。この神事は、半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する日本の伝統行事です。
全国の神社で茅の輪くぐりや大祓式が行われ、多くの人々が参拝に訪れます。

夏越の祓とは?

夏越の祓は、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、半年間の汚れや罪を祓う神事です。
特に、神社で行われる茅の輪くぐり(ちのわくぐり)が有名で、参拝者は「蘇民将来」の言い伝えに倣い、茅の輪をくぐることで疫病退散を願います。

  • 起源 - 平安時代にはすでに行われていたとされ、貴族の間で定着していました。
  • 全国の神社で実施 - 多くの神社で、6月30日に夏越の祓の神事が行われます。
  • 茅の輪くぐり - 左右に8の字を描くように3回くぐることで、無病息災を祈願します。

夏越の祓の行事

夏越の祓には、全国各地でさまざまな伝統行事が行われます。

  • 大祓(おおはらえ) - 半年に一度、罪や穢れを祓う神事。
  • 形代流し(かたしろながし) - 人形(ひとがた)に名前を書き、息を吹きかけて川に流すことで、自らの罪や穢れを清める。
  • 水無月を食べる - 京都では、6月30日に「水無月(みなづき)」という三角形の和菓子を食べる風習があります。

夏越の祓の楽しみ方

この機会に、日本の伝統文化に触れ、無病息災を祈るのはいかがでしょうか?

  • 近くの神社を訪れる - 夏越の祓の神事が行われる神社で、茅の輪くぐりを体験する。
  • 水無月を食べる - 甘い小豆の入った水無月を食べて、厄除けを願う。
  • 形代に願いを込める - 自分の名前を書いた形代を神社に納めることで、心身を清める。

まとめ

6月30日の夏越の祓は、半年間の穢れを祓い、残り半年を健やかに過ごすための重要な神事です。
全国の神社で行われるこの行事に参加し、茅の輪くぐりや形代流しを通じて心身を清めるのもおすすめです。
この機会に、日本の伝統文化に触れ、無病息災を願いましょう。

  • B!