お金 雑学

世界恐慌とは…どんなことが起きたのか?

はじめに

世界恐慌とは、1929年にアメリカで始まり、世界中の経済に深刻な影響を与えた大規模な経済危機のことを指します。
短期間で株価が暴落し、銀行や企業が次々と倒産、多くの人が職を失うなど、近代経済において前例のない混乱が起こりました。

この記事では、世界恐慌がどのように始まり、世界にどんな影響を与えたのかをわかりやすく解説します。

世界恐慌

世界恐慌のきっかけ

世界恐慌の始まりは、1929年10月24日の木曜日、いわゆる暗黒の木曜日と呼ばれる日です。
この日、ニューヨーク証券取引所で株価が急落し、多くの投資家が一気に株を売却したことで市場がパニック状態に陥りました。

その後も株価の下落は止まらず、10月29日にはブラック・チューズデーと呼ばれるさらなる大暴落が発生しました。
この株式市場の崩壊が、アメリカ経済全体、そして世界経済へと連鎖的に影響を及ぼしていくことになります。

アメリカ国内での影響

株価の暴落により、多くの銀行が経営難に陥り、預金者が一斉に預金を引き出す取り付け騒ぎが発生しました。
銀行の倒産により、企業も資金調達ができず、経営が困難になりました。

失業率は急激に上昇し、ピーク時にはアメリカの労働人口の4人に1人が職を失ったといわれています。
農業分野も深刻な打撃を受け、干ばつと重なって大規模な農地の荒廃も起こりました。

世界への広がり

アメリカ経済は当時、世界経済の中心にあり、アメリカでの混乱はヨーロッパやアジア諸国にも波及しました。
特にドイツやイギリスなどの先進国では、失業者が急増し、政治的にも不安定な状況が続きました。

貿易が縮小したことで、輸出に頼っていた国々も大きなダメージを受け、経済成長が止まりました。
この影響は日本にも及び、昭和初期の不況の一因となっています。

各国の対応

アメリカでは、1933年に就任したフランクリン・ルーズベルト大統領がニューディール政策を導入し、公共事業や社会保障制度の整備を進めることで、経済の立て直しを図りました。

他の国でも、保護貿易政策や通貨政策の変更などを行い、経済の回復を目指しましたが、完全な回復には長い時間を要しました。
世界恐慌の影響は、1930年代を通して続き、第二次世界大戦の背景の一つともなっています。

まとめ

世界恐慌は、1929年にアメリカで起きた株価の大暴落をきっかけに、世界中に広がった経済危機です。
失業や企業倒産、貿易の縮小など深刻な問題が連鎖的に発生し、各国の社会や政治にまで影響を及ぼしました。

この出来事を通じて、世界経済がいかに相互に結びついているか、そして金融の安定がどれほど重要かが改めて認識されました。

-お金, 雑学
-